全国にある「お骨仏のお寺」
新潟県のお骨仏
国上寺 真言宗豊山派 明治の行智僧正の住職の頃、十万人精霊供養会(十万講)を勤修していました。
(現在、本堂前に十万講供養塔が建立されております)その為、時世を見据えさらに12年に1度(子年開帳)秘仏御本尊を常時参拝できるように骨仏を発願.新潟県燕市国上1407番地 納骨料 5万円 (永代供養をご希望の方は別途相談)
栃木県のお骨仏
尊星王院 日光の聖山 霊符の総本山として知られています(天台宗系単立)栃木県日光市瀬尾3213−5 納骨料 3万円
埼玉県のお骨仏
広徳寺 天台宗系単立 尼カフェやNHKカルチャーなど「ぶっちゃけ寺」出演 名物尼僧さん 埼玉県本庄市児玉町児玉1504-3 納骨料 3万円
東京都のお骨仏
本寿院 天台宗系単立 2008年第56世門跡の遺骨で造仏されて以来3体のお骨仏が奉安されています。住職は、土仏師であり、住職自らお遺骨を粉状にし、つちぼとけとして造立。NHKなど多数のメディアに紹介されているお寺。西の一心寺、東の本寿院といわれている。東京お骨仏のお寺として有名 東京都大田区南馬込1-16-2 納骨料 3万円 送骨も受付している
千葉県のお骨仏
大福院 千葉県房総半島の真ん中にある山のお寺 心を開放してマインドリゾートのお寺です(天台宗系単立)千葉県市原市石塚645番地 納骨料 3万円
神奈川県のお骨仏
円宗院 天台宗系単立 神奈川別院 人形供養・つちぼとけ教室等 日立製作所が奉安してお助け地蔵盆が有名で毎年地蔵盆が開催される。神奈川県平塚市東中原2-17-7 納骨料3万円
愛知県のお骨仏
一乗院 天台宗 平成九年に一体、更に平成十五年に二体目のお骨仏の造像が成り、当院阿弥陀堂に安置されています。
愛知県名古屋市天白区中平2丁目1914
飛鳥 善光寺 比叡山で得度 大切な亡き故人のご遺骨を丁重に「仏様」(阿弥陀様・観音様等々)に造立。仏教広儀の「即身成仏」として身と心(魂)を葬送し、永代供養.愛知県海部郡飛鳥村元起3丁目26納骨料1霊5万円(合祀)
京都府のお骨仏
金戒光明寺 浄土宗 2011年阿弥陀如来開眼天台寺門宗の僧籍のある仏師が製作 京都市左京区黒谷町121 納骨料10万円から
滋賀県のお骨仏
西願寺 浄土宗 平成23年3月11日、東日本大震災からはじめる。震災直後、遺族が西願寺に納骨を依頼したことを受け、 三十一世住職・念誉昭憲上人が、震災の惨状を風化させることなく、また永代に渡り遺骨を供養するため造立されました。滋賀県近江八幡市船木町1246
納骨料 5万円 (永代供養をご希望の方は別途相談)
石川県のお骨仏
孝真寺 単立 昭和5年ごろから開始され、親鸞聖人・蓮如上人・釈迦・阿弥陀・聖徳太子・観音像がある。初期は、お骨を砕き製作していたが、今では骨仏の背中からお骨をいれ、地下に合葬する。石川県金沢市十一屋町16-8 特に決めていないが、3万~5万が多い
広島県のお骨仏
敬覚寺 浄土真宗本願寺派 大正4年から開始され、阿弥陀如来6体 約1000人を目安に1体を造立。お骨を住職と総代で粉状に砕き、仏師に依頼して造仏 広島県安芸高田市美土里町横田甲2882 特に決めていないが、門徒以外は3万~5万が多い
島根県のお骨仏
東林寺 浄土宗 「御骨仏」の胎内に分骨し、春秋の彼岸、盆の年3回の法要にて特別回向を営む。島根県松江市外中原町358 納骨料75万円
香川県のお骨仏
法然寺 浄土宗 昭和24年ごろから開始され、阿弥陀三尊・阿弥陀坐像・観音菩薩の計6体10年を目安に1体を造立。お骨を僧侶が粉状に砕き、仏師に依頼して造立 香川県高松市仏生山町甲3215 お骨の量により異なるが10万円から
福岡県のお骨仏
長専寺 浄土宗 お骨仏を安置する「青色青光」堂内観 福岡県遠賀郡水巻町立屋敷3丁目13-13 大3万円 小1万円
長専寺の檀信徒でない方は護持費1年分(5,000円)をお納め願います。
熊本県のお骨仏
本寿院 熊本別院 熊本県熊本市中央区黒髪1-11-36 納骨料3万円