お骨仏(仏像葬)
仏像葬(お骨仏)という古くて新しいお墓~祈りの仏様
=こつぼとけ=
「骨仏」というお墓をご存知でしょうか?
最近、NHKや朝日新聞・雑誌などメディアに取り上げられ、全国的にも知られるようになってきました。
「墓じまい」や「終活」「おひとり様」といった問題を解決できる「究極の供養」と注目を浴びています。
仏像葬は、平安時代からあり、日本の国宝として指定されています。
琵琶湖を望む景勝の地に立つ近畿屈指の名刹、三井寺(みいでら:園城寺(おんじょうじ))。
白鳳時代686年に創建され、平安時代前期には入唐求法(にっとうぐほう)を終えた智証大師円珍(ちしょうだいしえんちん:814~891)が天台別院として中興しました。
先般、ユネスコ「世界の記憶」に「円珍関係文書」登録されました
日本の文化財保護に努めたフェノロサがこよなく愛したことでも知られ、日本でも有数の国宝・重要文化財を保持しています。
円珍の座像は、遺骨を坐像の中に納めて今も三井寺に奉安されています
日本で第1号の「仏像葬(お骨仏)」であり、の遺骨を納めたお骨大師といわれ、日本の国宝に指定されています。
お骨仏として有名なお寺、大阪にある「一心寺」
明治時代、たくさんの遺骨がお寺に集まり、それを供養しようと、遺骨とセメントを混ぜ合わせ、お骨仏が造仏されました。
一心寺の納骨堂には現在8体のお骨佛様がお祀りされています。
明治20年に第1体目が造立されて以来、10年ごとに開眼しておりますので通算では14体になりますが、戦前に造られた6体は残念ながら戦災で焼失いたしました。
平成29年には、なんと22万人の遺骨で一体の仏像が完成しました。
平成29年 一心寺 開眼式
東京のお骨仏「本寿院」
NHK お墓の悩み一挙解決 スペシャル!!
仏像葬(骨仏)としてのお墓
お骨仏は、たくさんの方の信仰を集める仏さまとなり、とても美しい姿です。
お骨仏は、すべてのお墓の悩みを解決する「究極のお墓」と言えるでしょう。